2019年06月03日

櫃が仙(954m)

 湯原富士とも呼ばれる「櫃ヶ山」(954m)に行って来ました。
 https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=18339

 櫃が仙は、頂上からの景色が素晴らしく、かつ標高の割に歩きごたえがあって、とっても大好きな山です(毎年1〜2回ぐらい)。

 今年も行くよ〜。
1696.jpg

 1.5合目のあたりの登山道に緑色のものが、え〜っ、これモリアオガエルでしょう。体長(胴体部分)が約6〜7cmぐらいで、アマガエルの大将のような感じです。踏まれては困るので、草の葉っぱで、草むらに追い返しておきました。
1702.jpg

 5〜6合目の急登を登って、一休み。
1706.jpg
1707.jpg

 おお9合目に到着。櫃が仙の9合目は、広い草原のようになっていて、いつもいい感じです。
1709.jpg

 頂上到着。
1712.jpg
1718.jpg
1719.jpg
1720.jpg

 頂上から星山方向を見ると、縦走したくなります。
1722.jpg

 その後、頂上から同じ道を引き返しました。
 モリアオガエルの出迎えをいただき、フクロウの声をききながら、登り約1時間半、下り約1時間15分の快適な山歩きでした。
posted by ひでくん at 17:51| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月22日

那岐山(1255m、奈義町)

 那岐山(1255m、奈義町)に行って来ました。今年初めての県北です(実は、前日の山開神事のTV報道を見て、ど〜しても行きたくなりました。)。那岐山系については、下の資料をご覧ください。
 http://www.town.nagi.okayama.jp/shared/documents/nagisan.pdf

 駐車場から登山口へ。
1083.jpg

 駐車場からCコースにて1時間弱で大神岩(1000m、5合目ぐらい?)へ。すでにいい景色なので、ここで昼ご飯。しかし、ここで昼ご飯をとる人が多いせいか、蟻だらけでゆっくり座れないので立ってパンをかじる。
9974.jpg
9977.jpg
9976.jpg

 駐車場から1時間20分ほどで9合目(三角点峰)へ。このあたりが大好き。
9983.jpg
9979.jpg
9978.jpg
 
 滝山方面を見ると縦走路が美しくて、半分行きかけたのですが、同行者に「このまま行ったら日が暮れて、クマ餌になってしまう」と言われて、泣く泣く止めに。
9984.jpg

 頂上到着。駐車場から1時間40分ほど。伯耆大山、氷ノ山、後山、駒の尾山等が鮮明に見えます。写真では見えにくいですが、日本海、瀬戸内海(おそらく小豆島も)、四国まで見えます。こんなに見通せることは珍しい。
9988.jpg
9990.jpg
9991.jpg
9994.jpg
9995.jpg
9996.jpg
9997.jpg

 帰りは、頂上からBコースにて降りました。登山道の下のあたりにはカタクリの花があって目を楽しませてくれました。
10001.jpg
10000.jpg

 駐車場からの往路Cコース、復路Bコースで、約3時間半(昼食時間含)、約18000歩。
 素晴らしい天候に恵まれ、日本海はもちろん、瀬戸内海(小豆島とおぼしき島も)や四国まで目視でき、心躍る眺望絶佳の山歩でした。
posted by ひでくん at 14:36| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月15日

和気アルプス

 昨年行き忘れていた「和気アルプス」の縦走に行ってきました(「ま〜ちゃんの山歩き」(http://marchan.e5.valueserver.jp/cabin/mntn/okay/wakealps/wakealps1.html)に詳しい。)

 和気駅から金剛川を渡って登山口へ。この写真撮影直前に、とってもかわいい黄色い動物(おそらく「テン」)が先の登山道を横切りました(よい予感がしたのですが・・・・)。
1010.jpg

 登山口からほんの20分弱で和気富士の頂上へ。吉井川が美しい。
1015.jpg

 頂上からは尾根で楽ちんに素晴らしい景色を楽しむことができます。
1019.jpg
1021.jpg
1024.jpg
1025.jpg

 登山口から約1時間の尾根道から来た方を振り返ると、和気富士の山頂が見えます。
1027.jpg

 これから行く方を見ると、キンチョーするなあ。
1028.jpg
1029.jpg

 ここからは和気富士の山頂を含め、これまで歩いてきたところがよく見えます。
1030.jpg

 涸沢峰で昼ご飯。ここから見える山々は、荒々しい雰囲気です。
1034.jpg
1035.jpg
1037.jpg

 この後、奥の峰を順調に通過したのですが、分岐で神の上山方向に行かずにそのまま進んだのが間違いで、歩きにくい急斜面を宗堂池まで降ざるを得ないことに(怪我をしなくてよかったですが、このあたりから怯んで写真を撮る余裕がなくなりました。)。

 宗堂池から安養寺を経て、金剛川の土手を歩いて和気駅へ。
 帰りに宗堂桜を見て満足。
1040.jpg

 和気駅からこのコースで和気駅へ戻るのに約1万4千歩、約2時間半(昼食含む)。分岐で道を間違ったのが悔やまれる山歩きでした。
posted by ひでくん at 16:13| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

善通寺の五岳山

 以前から気になっていた善通寺の五岳山に行って来ました。

 JR善通寺駅から徒歩5分の善通寺市役所前から、市民バス(何と無料!)にて旧西碑殿公民館前へ。

 旧西碑殿公民館前から5分ほど歩いて、行政書士の井上哲也先生がなさっている甘酒まんじゅう(https://tetuya1947.jimdo.com/%E7%94%98%E9%85%92%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/)を購入しました。温かくて美味しそうですが、山頂までがまん。

 甘酒まんじゅうの向かいに「火上山登山口」の標識があり、その近くに五岳山全体の地図。ここから登山開始です。まずは火上山頂上を目指します。
9621.jpg

 登山開始から30分ほどで、展望場所(9合目?)に到着です。素晴らしい景色です。
9623.jpg
9624.jpg

 展望場所から5〜10分ほどで火上山頂上です。
9627.jpg

 火上山山頂から中山に向けてスタートし、20分ほどで中山山頂です。
9631.jpg

 中山山頂から我拝師山に向けてスタート。我拝師山が見え始めると、素晴らしい景色です。有名な出釈迦寺奥之院様が見えます。
9633.jpg
9634.jpg
9635.jpg
9636.jpg
9637.jpg
9638.jpg

 出釈迦寺奥之院様からは急な鎖場を登り、景色は最高なのですが、怖さで楽しむ余裕がなく、写真もありません。申し訳ありません。
 中山山頂から40分ほどで我拝師山山頂です。怪我もなく山頂につき、ヤレヤレ、甘酒まんじゅうをいただきつつ昼食休憩です。もっちりした温かいまんじゅうで最高です。
9640.jpg
9642.jpg
9643.jpg
  
 昼食休憩の後、筆の山に向けてスタートです。途中から絶景を。
9644.jpg
9645.jpg

 筆の山と香色山とが見えています。
9646.jpg

 我拝師山山頂から筆の山まで、かなり急な山道を長く降りますので、けっこう疲れます。
 筆の山山頂に到着。撮った写真が汗だらけで見るに堪えませんので、景色のみアップします。
9650.jpg

 筆の山から香色山へ向けてスタートし、30分ほどで香色山山頂。汗だらけで汚くて、申し訳ありません。
9654.jpg
9655.jpg
9656.jpg
9657.jpg

 その後、善通寺に行き、登頂証明書をいただいた後、JR善通寺駅に帰りました。少々疲れましたが、達成感ばっちりです。
9660.jpg
9700.jpg

 市民バスの旧西碑殿公民館前から香色山下山まで約3時間半、約2万歩の絶景につぐ絶景を楽しむ山歩きでした。話しに落ちはありませんが、崖から落ちずによかったです。 


posted by ひでくん at 12:53| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

観音寺山(備前市)

 2年ぶりぐらいに観音寺山(備前市)に行って来ました。今回は、初めての尾根コースで一層楽しめました。観音寺山は下のURLに詳しく説明があります。http://www.geocities.jp/inochimijikasi2007/kannonjiyama.html

 JR備前片上駅からスタートですが、この駅で、観音寺山の詳しい地図を無料でいただきました。この地図があれば、随分心強い感じ。

 備前片上駅から東備ゴルフセンター方向に歩きますが、この辺の通常の道路にもピンク色のテープや案内標識があって助かります。東備ゴルフセンターの奥から、いよいよ山に入ります。道がよく整備されていて快適に歩けます。途中の分岐は「尾根コース」方向に曲がり、備前片上駅から30分ほどで第1展望岩に到着。
9566.jpg

 さらに20分ほど歩くと、展望所(頂上の直前)に到着。
9570.jpg
9569.jpg

 展望所から5分弱で頂上へ。
 頂上からは、和気富士や和気アルプスがはっきり見えました。
653.jpg
9576.jpg
9577.jpg
9581.jpg

 頂上から東観音寺山の北展望岩に行ってみましたが、それほどの展望はありません。気を取り直して、南展望岩に行きましたら、今日一番の景色が。
9583.jpg
9584.jpg9586.jpg

 その後、観音寺山と東観音寺山との間の峠に戻り、そこから一本松へ下りました。一本松から備前片上駅まで戻る間、観音寺山?の山頂付近でヘリコプターがホバリングしながら、何かしていましたので、事故でないことを祈りつつ、ちょうど開催されていた備前ひな巡りを楽しんで帰って来ました。
669.jpg
671.jpg

 備前片上→東備ゴルフセンター横→尾根コース→観音寺山山頂→観音寺山と東観音寺山との間の峠→東観音寺山北展望岩→東観音寺山南展望岩→観音寺山と東観音寺山との間の峠→一本松→備前片上のコースで、実質約3時間弱、約1万7千歩の春を感じる快適な山歩きでした。
posted by ひでくん at 17:34| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする