2019年11月12日

『巡回特許庁in岡山』

『巡回特許庁in岡山』にて、農林水分野(特に農業)の知的財産に関しお話しすることになりました。

 初心者向けですので、知的財産制度を既にご存じの方には退屈かもしれませんが、農林水分野の知的財産制度にご興味のある方(特に初心者の方)にご案内をいただければ幸いです。

(特許庁のPRページ)
https://www.junkai-jpo2019.go.jp/okayama.html

(チラシのページ)
https://www.junkai-jpo2019.go.jp/common/pdf/program_okayama.pdf
posted by ひでくん at 13:36| 岡山 ☀| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『雌山(1067m)・雄山(1153m)縦走』(新見市)

 こんなに良い天気なら、まだ県北にいけるんじゃあない?、ということで、今度こそ今年最後の県北で『雌山(1067m)・雄山(1153m)縦走』(新見市)へ。

https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=93227 

 道ばたに駐車して、20分ほど歩くと、案内板が。おお、だいぶ来たなあ。
1699.jpg

 案内板から20分ほどで雌山山頂。山頂なのに、何にも見えないとは、落胆の表情です。
1704.jpg

 気をとりなおして、雄山方向へ向かうと、適度のアップダウンでいい感じですが、雄山かと思うピークをいくつも経て、その度に「まだか」という感じ。雌山から40分程度で雄山山頂到着。
1707.jpg
1709.jpg
1710.jpg
1717.jpg
1718.jpg
1722.jpg
1714.jpg

 頂上から見回すと、丸い実がついている木があります。近づいて見ると、小さな梨に見えます。地面に実が落ちていたので、中を割ってみましたら、本当に梨の小型版という感じです。これは、ときどきTV等できく「サルナシ」でしょうか。小心者ですので、食べませんでしたが、食べてみればよかったかと少々後悔です。
1727.jpg
1729.jpg
3481.jpg

 雌山経由で雄山まで往復して、約3時間(20分程度の休憩含む)のそろそろ冬到来を感じる山歩きでした。実際、下山途中では、みぞれ?に少しふられました。帰宅途中、たまたま美しい備中国分寺が見えましたので、一枚。
1733.jpg   
posted by ひでくん at 13:09| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

中蒜山(真庭市、1123m)

 県北は10月末までと決めているのですが、今秋はほとんど行けませんでしたので(このまま今年の県北が終わりとはあまりに辛い)、最後に1つ『中蒜山』に行って来ました。考えてみると、以前(数年前?)縦走して蒜山関連は満足してしまったのか、しばらく行っていませんでしたので久しぶりです。

 塩釜冷泉近くの中蒜山の登山口から登り始め、グイグイ登って30分?ほどで6合目です。 
1649.jpg

 9合目の尾根線に出ると、こんな素晴らしい景色が(紅葉がすばらしい)。
1652.jpg
1654.jpg
1656.jpg
1657.jpg

 登り始めて1時間半程度で頂上です。頂上からは、日本海近くに設置されている多くの風車がまわっている様子もばっちり見えました。こんなによく見える日はあまり経験がありません。
1663.jpg
1664.jpg
1665.jpg
1666.jpg
1667.jpg
1668.jpg

 いつものように山頂でパンをかじり、下山しました。山頂から約1時間で登山口です。
1675.jpg

 久しぶりの中蒜山は、最上の天気で迎えてくれて、これまで経験がないほどの美しい景色を楽しませてくれました。登山口から頂上の往復は、約2.5時間、約1.3万歩の安全な山歩きでした。
posted by ひでくん at 10:11| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

泉山(1209m、奥津町・鏡野町)

 NHKの「さわやか自然百景」で奥津渓をやっていたので、泉山に行って来ました。今日は軽く登りたいので、笠菅峠からにしました。

 笠菅峠から行くでぇ。涼しいどころか、風が吹くと肌寒い感じも。
1062.jpg

登り始めてすぐ(2合目ぐらい?)、角が仙が。
1064.jpg

暗い急登をがんばると、尾根線に出ます。
こんないい感じ。
1065.jpg
1066.jpg

7合目あたりでしょうか、これを見に来た「泉山」の文字が。
1082.jpg

あと少し、こんな尾根道を快適に歩きます。
1069.jpg
1068.jpg

山頂到着。涼しく快適。
1071.jpg
1072.jpg
1073.jpg
1074.jpg
1077.jpg
1078.jpg

 以前、道の駅「奥津温泉」→ゴルフ場横手の登山口→泉山山頂→笠菅峠→道の駅「奥津温泉」のルートを歩いたことがありますが、これに比べると、笠菅峠から山頂への往復は、1/3ぐらいのきつさで泉山に登ったと言いにくい感じさえします。
 しかし、素晴らしい景色を見ながら、涼しく快適な尾根歩きを楽しむことができました。笠菅峠→山頂:1時間15分、山頂→笠菅峠:1時間、往復12000歩。
posted by ひでくん at 10:28| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

三室山(兵庫県宍粟市、1358m)

 兵庫県宍粟市と鳥取県八頭郡とに跨がる三室山に行って来ました。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107487.html

 三室高原にある県立野外活動センター跡(広い駐車場あり)からスタートし、約10分ほどで登山口へ。
963.jpg

 空を見上げる度、雲がどんどん厚く黒くなります。できる限り早く登らないと、雨に降られそうなので、グイグイ登りました(写真を撮っている暇はありません)。

 おそらく7号目あたり(標識がないのではっきりしません)で、下山中の方とすれ違い、今後のルート状況をきいたところ、(1)鎖場があるので注意、(2)頂上手前のササコギがたいへんとのこと、まあ、大丈夫だろうと、勝手に思い込む。

 おそらく8合目あたりで、いきなり鎖場が。ここで鎖が切れたら、死んでしまうと、怯みながら通過。もう頂上は近い。

 9号目あたりか、登山道がクマザサで覆われているではないか。最初は笹の上に顔を出して歩いていたが、笹がどんどん高くなって歩きにくい。笹の中に頭をつっこみ、イノシシの気持ちで猪突猛進(このクマザサにイノシシやクマがいなくて良かった)。

 やっとのことで頂上到着。しかし、隣の山の上には、ただ事ではない雲が。さらに、近くのヤブでゴソゴソ何かが。決定打は、景色を楽しもうと思った矢先に、ポツポツと雨が。しかたなく這々の体で下山開始し、何とか野外活動センター跡に戻りました。
965.jpg
966.jpg
969.jpg
970.jpg
972.jpg
973.jpg

 せっかく兵庫2番目の三室山に登ったのに、景色を十分楽しむことができず残念でしたが、無事だったことが何よりでした。野外活動センター跡から頂上の往復(行きは沢コースで、帰りは植林コース)で、約18000歩、約2時間半でした。
posted by ひでくん at 12:14| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする