2020年07月02日

高清水トレイル(鏡野町と三朝町との県境沿いに歩く)

 昨年から気になっていた『高清水トレイル』(鏡野町と三朝町との県境に沿って歩く)に行って来ました、

https://www.kagamino.holiday/spot/entry-441.html

 人形峠駐車場からスタートし、登山口へ。
 わかりやすい案内板があります。
1.jpg
2.jpg

 案内板近くの池の上には、こんなものが。モリアオガエルの産卵でしょうか。
3.jpg

 高清水高原に到着(駐車場から約30分)。
4.jpg

 大畝山に到着(駐車場から約40分)。
5.jpg

 このあたりから日本海がよく見えます(晴れていれば最高でしょうね)。
6.jpg

 むむむ、これは?
7.jpg

 御林山に到着(駐車場から約60分)。ここで15分ほど昼食。
8.jpg

 昼食後、歩き出すと、こんなに立派なブナが。
9.jpg

 池川山に到着(駐車場から約90分。昼食時間を含む、以下同じ。)。
10.jpg

 その後、眺めのよいところを歩きます。
11.jpg

 ブナの谷頭に到着。 
12.jpg

 霧ケ原に到着(駐車場から約120分)。 
13.jpg

 伯州山に到着(駐車場から約130分)。  
14.jpg
15.jpg

 その後、同じコースで人形峠駐車場に戻りました。
 15分程度の昼食時間を含め、往復で約4時間10分、約24000歩、次の写真のような気持ちの良い素晴らしいコースでした。
16.jpg
posted by ひでくん at 17:16| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

那岐山(奈義町、1255m、梅雨入り前)

 梅雨入りが近い先日、あわてて那岐山に行ってきました。

 国道53号線を「那岐山麓山の駅」方向に向かいつつ、昼食のサンドイッチを買いに寄ったスーパーマーケットの駐車場から一枚。那岐山は一番右側です。この三座(左から広戸仙、滝山、那岐山)を見ると、早く行きたくて、ジンジンします。しかし滝山の単独の登山ができなくなって残念です。
4339.jpg

 登山口の駐車場からスタートし、登山口入口へ(後ろのクマの写真が気になりますね。)。登りはCコースで、下りはBコースにします。
4342.jpg

 登山口から40分ほどで1000m地点へ。ここでサンドイッチを。
4345.jpg

 登山口から70分ほどで縦走路です(9合目)。この絶景のために来ました。
4350.jpg
4351.jpg
4355.jpg

 9合目から滝山方面への縦走路。行きたくてしょうがありませんでしたが、時間を考えて、ぐっとがまん。
4356.jpg
4358.jpg

 頂上の一歩手前から、9合目方向を。美しい!
4363.jpg

 頂上到着(登山口から90分ほど)。
1786.jpg

 頂上からの絶景。
4363.jpg
4365.jpg
4367.jpg
4372.jpg

 梅雨入り前のこれ以上無い素晴らしい天気で、絶景を見ながらの爽快な山歩きでした(何よりクマが出なかったのが幸いでした)。
 登山口の駐車場からCコースで登り、Bコースで下山しました。約2.5時間、約16000歩。


 
posted by ひでくん at 17:16| 岡山 ☔| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

後山から駒の尾山への縦走

 後山から駒の尾山へ縦走しました。素晴らしい景色を楽しめる安楽な縦走路で大好きなコースです。

 いつも通り、後山キャンプ場駐車場からスタートし、登山口へ。行くでぇ、と心がはやります。「ああ、今日もクマに出会いませんように・・・」
3829.jpg

 登山口から1時間ぐらいぐいぐい登って、縦走路へ出ました。ここからが楽しみ。
3831.jpg

 縦走路に出て、後山方向に進むとすぐ(5分ぐらい?)で船木山山頂。かすみがかかっていて残念ですが、日名倉山が真正面に見えます。
3845.jpg

 船木山から20分ぐらいでしょうか、後山山頂に到着。素晴らしい景色です。
3838.jpg
3835.jpg
3836.jpg
3837.jpg

 後山山頂から、これから目差す駒の尾山方向。美しい。
3844.jpg

 縦走路を駒の尾山方向に進むと、安楽でかつ素晴らしい景色を楽しむことができます。
3849.jpg
3852.jpg

 縦走路の駒の尾山近くから、今まで歩いてきた縦走路を振り返ります。
3858.jpg

 後山から1時間程度で駒の尾山山頂です。最高の景色です。
1467.jpg
3861.jpg
3862.jpg
3864.jpg
3865.jpg

 駒の尾山から林道を目差して下山開始です。
 駒の尾山から1時間弱で林道に降りました。この林道を1時間弱程度歩いて後山キャンプ場駐車場に戻りました。
3867.jpg

 約4時間余り(休憩含まず)、約22000歩、かすみがかかっていて、やや残念でしたが、このコースはいつ行っても予想を超える絶景付きの素敵なコースです。   
posted by ひでくん at 10:11| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

櫃ヶ山(真庭市、953m)

 今年初の県北、櫃ヶ山に行ってきました。櫃ヶ山は、景色がよく爽快そして安全なので、毎年登っています。

 いつもの登山口から行くでぇ。今年初の県北なので、早く行きたくて、ジンジンします。
3442.jpg

 よく知った登山道をひたすら登って5合目。ここから6合目までが急坂です。
1213.jpg

 いちばんしんどい5〜6合目を登り切り、やれやれです。
3449.jpg
1216.jpg
3452.jpg
3456.jpg
3453.jpg

 頂上です。
1232.jpg
3465.jpg
3466.jpg
3471.jpg

 空気が澄んでいるのか、今回は景色が素晴らしい。
 伯耆大山の姿に感動(雪があります)。
3472.jpg
3462.jpg

 蒜山三座もばっちり。
3463.jpg

 星山に縦走したいところをぐっとがまん。
3470.jpg

 その後、ミツマタの花を楽しみながら、同じ道をゆっくり下山しました。
3475.jpg

 今年初の県北、櫃ヶ山は、まだ葉が出ていないため、見通しよく絶景を楽しむことができました。登山道は、イノシシに掘り返されたところが散見されましたが、昨年通りの登山が可能です。登り約1.5時間、下り約1時間、往復約15000歩でした。
posted by ひでくん at 10:20| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

美咲町の二上山古道

 美咲町の二上山古道を歩いてきました。昨年秋に、トレッキングツアーが開催され(http://owow.jp/misaki/nijozan19/)、素晴らしく整備され安全で爽快なコースでした。

 紅そば亭さん(久米郡美咲町境)のあたりからスタートし、下の地図に従って、美咲町境から両山寺様を往復しました。

https://www.facebook.com/ohagaza.geino.club/photos/pcb.679372795905198/679372332571911/?type=3&theater

 登山口は、この写真の左側の家屋の右手(白い看板あり)です。このあたりで両山寺様の方に声をかけていただき、気持ちよくスタートしました。この後は、コースに従い看板が次々設置されていますので、安心して山歩きできます。
3198.jpg

 アスファルトの道をいい気分で登っていると、美咲町名物の美しい棚田が。子供の頃を思い出します。
3201.jpg

 おお、津山三座(広戸仙、滝山、那岐山)も美しく見えてるでないか。今年もそろそろ行くで、待っとれよ。
3204.jpg

 登山口から約1時間で「五智公園」に到着。ここでパンをかじる。フキノトウがいっぱい。
3207.jpg
3208.jpg
3211.jpg

 両山寺様(http://ryousanji.net/gohousai.html)の立派な仁王門。
3212.jpg

 両山寺様の本堂。
3213.jpg
3215.jpg
3217.jpg

 よぉっし、ここから東峰と西峰との絶景を見に行くぞ、と意気込んで登りましたが、いずれの頂上からも眺望はききません(少し残念)。

 それなら本堂近辺からの絶景をもう一度楽しもうと・・・。
3219.jpg
3221.jpg

 本坊のあたりからの眺望もすばらしい。ツクシ、フキノトウ、梅・・・と、春の雰囲気を堪能。
3224.jpg
3225.jpg
3227.jpg

 その後、同じ道を下山し、約2.5時間(休憩等含む)、約16000歩の春満載の絶景山歩きを楽しみました。草刈りや看板設置等の管理が十分されており安全な山歩きを絶景と共に楽しむことができます。すばらしい管理に、お礼を申し上げます。
posted by ひでくん at 11:41| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする