2022年05月09日

『後山(1344m)から駒の尾山(1280m)への縦走』

 大好きな『後山から駒の尾山への縦走』に行ってきました(次のURLにとってもわかりやすい地図があります。 http://www.city.mimasaka.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/155/usiroyamatrekkingmap.pdf)。

 いつも通り「後山キャンプ場」からスタート。
666.jpg

 1時間20分ほどで縦走路到着(以下、ここを縦走路T字と言います)。何で赤パイロンがかぶせてあるのか不思議ですが。
672.jpg

 縦走路を船木山方向に歩くと、この景色。
676.jpg
679.jpg

 船木山(1334m)山頂。
685.jpg
682.jpg

 後山キャンプ場から2時間弱で後山山頂、この絶景です。
695.jpg
692.jpg
693.jpg
691.jpg

 後山から駒の尾山方向に戻ります。船木山と縦走路T字とを通過し進むと、美しい駒の尾山が。
698.jpg

 縦走路途中にある鍋ケ谷山(1253m)です。
701.jpg

 駒の尾山山頂。
715.jpg
712.jpg
719.jpg
714.jpg
707.jpg

 駒の尾山から駒の尾山登山口(美作市側)へ下山。
724.jpg

 その後、林道を歩いて「後山キャンプ場」に戻りました。
 後山キャンプ場→縦走路T字→船木山→後山→船木山→縦走路T字→鍋ケ谷山→駒の尾山→駒の尾山登山口(美作市側)→後山キャンプ場の順に歩いて、歩き時間約4時間20分(昼食等の休憩を含めると約4時間50分)、約22000歩の絶景続きの素晴らしい山歩きでした。
posted by ひでくん at 16:49| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

今年初めての県北、『広戸仙(爪ヶ城)』(1115m)

 今年初めての県北、『広戸仙(爪ヶ城)』(1115m)に行ってきました(広戸仙の詳細は下のURL)。
 https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=6586

 声ヶ乢では、満開の多数の桜が出迎えてくれましたが(下の写真)、久しぶりの県北の山に早く登りたいと、花見もせずに登山開始です。
1159.jpg
338.jpg

 30分ほどで第1展望所に。霞がかかっていて、少々残念。
342.jpg

 第1展望所から10分余りで第2展望所に。
347.jpg

 第2展望所から20分余りで岩場展望所に。広戸仙頂上と共に雪をかぶった伯耆大山も遠くに見えます。
356.jpg
352.jpg

 岩場展望所から10分弱で第3展望所に。ここが一番の眺めです。
 滝山と那岐山との美しい稜線に見とれます。
364.jpg
358.jpg
357.jpg

 第3展望所から10分程度で山頂。氷ノ山や伯耆大山が白く見えます。
1128.jpg
375.jpg
377.jpg
387.jpg
1137.jpg
386.jpg
384.jpg

 声ヶ乢から広戸仙頂上までの往復で、昼食や写真撮影等の30分程度の休憩を含め約3時間(歩きだけは約2時間半)、約14000歩の申し分のない絶景山歩でした。
posted by ひでくん at 21:35| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

玉野の神登山近辺の縦走

 玉野の神登山近辺の縦走路に行って来ました。ここは良く整備され安全な上に、美しい海や玉野の街の絶景がほとんどの場所から楽しめますのでお勧めします。ちょうどこの時期は山桜(白)、ツツジ(赤)、アカシヤ(黄)の花が出迎えてくれて、約13,000歩、2時間余りの快適な山歩きでした。

(コース概要)
 玉野市民総合運動公園→産廃事務所横→展望台→神登山→神登山から南方向への縦走路(往路)→日比精錬駐車場→電力鉄塔巡視路を北方向へ(復路)→グランドゴルフ場→玉野市民総合運動公園

 展望台からの素晴らしい景色です。香川の飯野山等もはっきり見えます。
264.jpg
265.jpg
268.jpg

 展望台から神登山への途中の巨石から。
270.jpg

 神登山山頂からの絶景。
273.jpg
274.jpg
279.jpg
281.jpg


 神登山から南方向縦走路(往路)へスタートすると、この後、日比精錬から北方向へ帰る尾根が見えます。
282.jpg

 日比精錬から折り返して、電力鉄塔巡視路を北方向へ(復路)。
284.jpg

 復路にある山です。
287.jpg

 復路の山に登って振り返ると、この絶景。
288.jpg
289.jpg
960.jpg
posted by ひでくん at 17:52| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

貝殻山−松が山−三頂山(児島半島の先端)

 景色が良い児島半島の先端近辺を歩いて来ました。
 ここは、よく整備されて安全で、すぐ行けて、多くのコースがあって、 素晴らしい景色と、申し分ありません。

 今回は、宮浦の登山口からスタートです。
6018.jpg

 眺めが良く、気持ちのいい遊歩道に(この写真はあまり眺めがよくありませんが。)。
6019.jpg

 宮浦から50分ほどで貝殻山山頂(顔に疲れが・・・)。
6022.jpg

 貝殻山から松が山へ向かう途中の景色。
6023.jpg
6024.jpg

 松が山到着。
6025.jpg

 松が山からの素晴らしい景色。
6029.jpg
6032.jpg

 松が山から池の方向に降り、ここから三頂山に登り直します。
6033.jpg

 三頂山到着、この絶景はいつ見ても最高です。
6035.jpg
6040.jpg
6042.jpg

 三頂山から再び貝殻山方向に戻る途中も、常に絶景で楽しませてくれます(瀬戸内海方向)。
6045.jpg

 貝殻山をすぎ、ここから「中尾根コース」で下山。このコースからは次々に絶景が楽しめます。
6046.jpg

 中尾根コースでの下山途中の絶景。
6048.jpg
6050.jpg
6053.jpg
6055.jpg

 宮浦登山口→貝殻山→松が山→三頂山→貝殻山→(中尾根コース)→宮浦登山口で、 約3.5時間(多少の休憩を含めて約4時間)、約21000歩でした。ここはいつ行っても素晴らしいです。 
posted by ひでくん at 16:12| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

滝山(1197m、奈義町):那岐山経由

 津山三座として有名な広戸仙、滝山及び那岐山の滝山に久しぶりに行ってきました。以前は毎年1〜2回登っていたのですが、滝山の単独の登山道が閉鎖され、那岐山又は広戸仙からの縦走ルートしかなくなったことからご無沙汰でした(今回は、那岐山からの縦走ルートにしました。)。

 いつも通りの那岐山のCコースの登山口から。
4861.jpg

 今回は滝山まで行くのでゆっくりしていられませんので、グイグイ登って那岐山9合目(縦走路)へ(頂上付近の空の雰囲気が悪い。)。
8798.jpg
4870.jpg

 今日は頂上方向に向かわず、縦走路を滝山方向へ。
4873.jpg

 南側は街が見えます(この雲を何とかしてほしい)。
4875.jpg

 これから行く美しい縦走路(わくわくしますが天気が心配。)。
4876.jpg
4878.jpg

 縦走路の東屋を目指して進み、後ろを振り返ると、那岐山が美しい。
4879.jpg

 東屋でパンをかじり(油断していたら、先客が連れていた犬にとられそうになった)、縦走路を急ぎ滝山に到着。
8818.jpg
4896.jpg
4885.jpg

 雨が降らないうちに、脱兎の如く縦走路を那岐山9合目まで戻り、Cコースにて下山しました。Cコース登山口から滝山を往復した今回のコースは、約4.5時間(昼食時間除く)、約23000歩で、とりわけ安楽で素晴らしい景色を楽しむことができるこの縦走路はおすすめです(次回は天気を心配しないでよいときにします)。
posted by ひでくん at 14:09| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする