2021年09月21日

滝山(1197m、奈義町):那岐山経由

 津山三座として有名な広戸仙、滝山及び那岐山の滝山に久しぶりに行ってきました。以前は毎年1〜2回登っていたのですが、滝山の単独の登山道が閉鎖され、那岐山又は広戸仙からの縦走ルートしかなくなったことからご無沙汰でした(今回は、那岐山からの縦走ルートにしました。)。

 いつも通りの那岐山のCコースの登山口から。
4861.jpg

 今回は滝山まで行くのでゆっくりしていられませんので、グイグイ登って那岐山9合目(縦走路)へ(頂上付近の空の雰囲気が悪い。)。
8798.jpg
4870.jpg

 今日は頂上方向に向かわず、縦走路を滝山方向へ。
4873.jpg

 南側は街が見えます(この雲を何とかしてほしい)。
4875.jpg

 これから行く美しい縦走路(わくわくしますが天気が心配。)。
4876.jpg
4878.jpg

 縦走路の東屋を目指して進み、後ろを振り返ると、那岐山が美しい。
4879.jpg

 東屋でパンをかじり(油断していたら、先客が連れていた犬にとられそうになった)、縦走路を急ぎ滝山に到着。
8818.jpg
4896.jpg
4885.jpg

 雨が降らないうちに、脱兎の如く縦走路を那岐山9合目まで戻り、Cコースにて下山しました。Cコース登山口から滝山を往復した今回のコースは、約4.5時間(昼食時間除く)、約23000歩で、とりわけ安楽で素晴らしい景色を楽しむことができるこの縦走路はおすすめです(次回は天気を心配しないでよいときにします)。
posted by ひでくん at 14:09| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

岡山県立森林公園(きたけ峰→千軒平→もみじ平→すずのこ平)

 岡山県立森林公園(http://www.ombara-kogen.com/sinrin-hp/)に涼を求めて先日行ってきました。

 入り口あたりでも十分に涼しい。この近くで親シカとバンビが出てきました。暑いときは、麦わら帽子が最高です。
7957.jpg

 今日はどうまわろうか、いつも、すずのこ平→もみじ平→千軒平・・・と回るので、逆ルートで、きたけ峰→千軒平→もみじ平→すずのこ平にしました。
4392.jpg

 まずは、あせび台に到着。こんなに気持ちのいい遊歩道。
4394.jpg
4396.jpg

 涼しい中を快適に歩いていると、きたけ峰に到着です。残念ながら、眺望はききません。
4398.jpg

 きたけ峰をスタートすると、こんなに素敵な遊歩道。
4400.jpg

 山はいいなあと、うれしく歩いていると、千軒平に到着。
4403.jpg

 順調に、もみじ平に到着。
4407.jpg

 もみじ平からすずのこ平は少し距離がありますが、問題なく到着。すずのこ平からは、倉吉や日本海も見えます。
4411.jpg
4413.jpg

 すずのこ平から、ぶなの平園地を経由して、戻ってきました。
4416.jpg

 涼しく快適で、極めてよく整備されていて安全で、すばらしいコースでした。歩き約3.5時間(昼食等を含めると約4時間)、約2万歩。とってもおすすめです。

 
posted by ひでくん at 17:27| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

『泉山』(鏡野町、1209m、泉ー神社より往復)

 投稿し忘れていた『泉山』(鏡野町、1209m)を報告します。
 泉山は、登山口がいくつかあり、それに応じて違う味わいがあります。「道の駅 奥津温泉」からCコースをたどると歩きごたえがありますし、「笠菅峠」からは短時間で楽に登ることができます。

 初めて『泉ー神社』からAコースで登りました。泉ー神社駐車場には分かりやすい案内板があります。
3915.jpg

 駐車場から50分ほどで「ふくが乢」です。
3919.jpg

 ふくが乢から40分ほど多少急な登りをぐいぐい登ると「井水山」到着。 
3925.jpg

 井水山から泉山へ歩いていると、素晴らしい景色。
3933.jpg

 井水山から30分ほどで「泉山」山頂です。
6919.jpg
6917.jpg
3946.jpg
3947.jpg
3949.jpg
6929.jpg

 泉ー神社駐車場−ふくが乢−井水山−泉山の登り約2時間、下り約1.5時間のよく整備された快適な遊歩道でした。これはおすすめです。 
 
posted by ひでくん at 16:53| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

「後山(1344m)〜駒の尾山(1281m)」縦走

 後山キャンプ場→登山口→縦走路分岐(ここから縦走路)→船木山→後山(ここで縦走路を引き返す)→船木山→縦走路分岐→(ここまで縦走路)駒の尾山(ここから下山)→駒の尾山登山口(ここから林道)→後山キャンプ場のルートで、この縦走路は安楽で眺めもよく大大・・好きです。
 約4時間、約2万歩、大きなブナの木を見ながら絶景を楽しむこの安楽な縦走路は最高です。今回は、かわいいタヌキに出会いました。

 登山口から40分ほどでここに。ここから直登になります。
3667.jpg

 登山口から1時間余りで縦走路分岐に到着。ここから楽しい縦走路です。
3670.jpg

 縦走路分岐から数分で船木山到着。
3673.jpg
3675.jpg

 縦走路分岐から20分ほどで後山到着。   
3681.jpg
3684.jpg

 後山から引き返して船木山及び縦走路分岐を通過したあたり(後山から30分ほど)から駒の尾山を望む(この景色が大好き)。
3686.jpg
3693.jpg

 後山から70分ほどで駒の尾山へ到着。
3697.jpg

 駒の尾山山頂から縦走路方向。
3701.jpg

 駒の尾山から下山しかかったところから縦走路を。
3703.jpg

 駒の尾山から40分ほどで駒の尾山登山口(ここから林道)へ。この後は林道を歩いて後山キャンプ場へ。この林道途中で、他人に思えないタヌキに出くわしました。
3708.jpg
posted by ひでくん at 13:21| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

三十人ヶ仙(津山市、1172m)〜天狗岩(1197m)、縦走

 悲しい歴史から名付けられた三十人ヶ仙は、ずっと行きたいと思いつつ、遠方ということでこれまで行けませんでした。

 勝間田高校の倉見演習林の宿舎前に駐車し、100mほど先の登山道入り口(演習林入口)から早足で歩きました。登山の半分?ぐらいは、よく整備された林道で、その後、比較的急な狭い傾斜道に入りますが、よく、看板が整備されており安心して歩けます。ただ、ところどころクマが爪を研いだ跡があって恐ろしい(クマよけに30〜40年前の歌を大声で歌う)。

 登山道入り口(演習林入口)から1時間ほどで、三十人ヶ仙と天狗岩とを結ぶ縦走路に出ました(この地点を以下「縦走路分岐」)。
3364.jpg

 縦走路分岐から三十人ヶ仙までは、多くのところで道の両側からクマザサが倒れ込んでトンネルを形成しており、イノシシになったつもりで突進です。
 残雪も。
3367.jpg

 縦走路分岐から約15分で三十人ヶ仙頂上です(ここでパンをかじりました)。
3368.jpg
3370.jpg
3374.jpg
3378.jpg
3379.jpg

 三十人ヶ仙頂上から縦走路を天狗岩に向かって、クマザサトンネルをまたまたイノシシの如く突進しました。天狗岩からの景色は素晴らしいですね。  
3386.jpg
3390.jpg
3389.jpg
3388.jpg
3387.jpg
3392.jpg
5991.jpg
3391.jpg

 天狗岩で景色を楽しんだため、少々遅くなり、またまた縦走路を縦走路分岐までヘロヘロになりながら突進しました。縦走路分岐から天狗岩までを1時間余りで往復しましたが、やや疲れました。
 縦走路分岐から同じ道を下り、登山道入り口(演習林入口)→縦走路分岐→三十人ヶ仙頂上→縦走路分岐→天狗岩→縦走路分岐→登山道入り口(演習林入口)全体では約3時間30分(休憩含まず)、約18000歩でした。
posted by ひでくん at 13:57| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする