2024年05月06日

泉山(鏡野町、1209m)

 泉ー神社から泉山に登ってきました。泉ー神社には、親切な看板が設置されています。
7815.jpg

 泉ー神社で山歩きの安全をお願いしました。
7816.jpg

 神社から10分余り歩くと、Aコース登山口です。
7817.jpg

 神社から1時間弱で、福の乢です(ここまでは緩い坂)。
7821.jpg

 福の乢からは急な坂をどんどん登ります。こんな感じで登るにつれて眺めも良くなり、元気が出ます。
7823.jpg

 神社から100分ほどで、井水山です(井水山の文字が消えています)。
7831.jpg

 井水山からの美しい泉山。
7826.jpg

 神社から2時間弱で、中央峰です。
7836.jpg
7838.jpg
7839.jpg

 神社から2時間強で、泉山山頂です。
7845.jpg
7858.jpg
7855.jpg
7859.jpg
7861.jpg

 その後、同じコースを下山しました。
 泉ー神社駐車場→Aコース登山口→福の乢→井水山→中央峰→泉山山頂→中央峰→井水山→福の乢→Aコース登山口→泉ー神社駐車場で約4時間(実際には昼食等30分を入れて約4時間半)、約22000歩の楽しい山歩きでした。
posted by ひでくん at 17:36| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月31日

今年初めての県北/那岐山

 昨年夏からは週末の天気が悪かったり、色々な用事があったりで、投稿をずっとサボっていました。
 今年はなかなか春が来ないなあ、と思っていましたら、3月末に一気に温かくなりましたので、今年初めての県北、那岐山(奈義町、1255m)に行って来ました。

 登り「Cコース」で、下り「Bコース」としました。
 さて、出発。
7610.jpg

 50分ほどで大神岩(1000m地点)です。このあたりで昼食をとりました。黄砂のためか、霞んで景色はだめです。
7613.jpg
7620.jpg

 歩き出して90分(昼食休憩を除く)ほどで三角点峰(縦走路出合、9合目)です。滝山への縦走路へ行きたくなりますが、時間を考えて我慢。
7624.jpg

 9合目に新しい避難小屋ができていました(写真中、向こうに見える小屋)。
7621.jpg

 滝山への美しい縦走路。
7629.jpg
7631.jpg
7628.jpg

 9合目に展望台ができており、そこからは素晴らしい景色が。
7637.jpg
7638.jpg
7634.jpg

 歩き出して100分(昼食休憩を除く)ほどで那岐山山頂。
14982.jpg
7645.jpg
7651.jpg
7646.jpg

 山頂からBコース方向(菩提寺コース出合方向)は多くの残雪が。残雪は菩提寺コース出合まで続き、想像以上に時間をとられました。
14995.jpg

 その後、菩提寺コース出合からBコースを下って帰って来ました。
 駐車場から「Cコース」で登り、「Bコース」で下り、初春(標高の低いところ)からまだ冬(高いところ)までを約3.5時間(残雪で時間がかかりました)、約17000歩、楽しみました。
posted by ひでくん at 14:07| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

櫃ヶ山(真庭市湯原)

 独特の形状と景色に惹かれ毎年登る「櫃ヶ山」に、やはり今年も行ってきました。

 国道313号の登山口からスタート。
5174.jpg

 登山口から東側登山道(天狗の森分岐側)を1時間ほど登ると6合目です。5〜6合目が急登で、汗だくです。
画像.jpg

 登山口から1時間半ほどで9合目です。
5179.jpg

 登山口から1時間45分ほどで頂上です。ここは独峰なので、360度の景色を楽しむことができます。  
5185.jpg
5195.jpg
5191.jpg
5193.jpg
5194.jpg

 その後、星山への縦走路を少し歩き、西側下山道(竜頭の滝方向)に下山しました。西側下山道は、水が流れているところが多く(川のようなところを数多くわたる必要あり)、歩きにくいところがありましたので、雨の多い時期はおすすめしません。国道313号の登山口→東側登山道→櫃ヶ山山頂→西側下山道→登山口で約18000歩、約3時間半(昼食休憩含)でした。
posted by ひでくん at 14:27| 岡山 ☔| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月28日

船木山→駒の尾山への縦走

 大好きな船木山から駒の尾山へ縦走して来ました。 
 いつもの後山キャンプ場に駐車し、登山靴に履き替えようと登山靴を探しましたがありません。履いているのは普通のスニーカーですので、どうしようかと悩みましたが、遠くまで来ましたので登ることにしました。

 登山口にて(靴の不安が表情に表れています)
1687575058264.jpg

 距離的には7合目ですが、この先が急登ですので、5合目ぐらいの感じ。
1687578160928.jpg

 縦走路に出ました(以下、出会場所)。
1687579646893.jpg
1687579810617.jpg

 船木山到着です。
1687580675774.jpg
1687580731629.jpg

 いつも後山に行くのですが、靴の問題から下りの時間を十分にとるべきと思い、泣く泣く駒の尾山方向に引き返しました。 

 出会場所から少し歩くと、一番大好きな景色が。
1687581080531.jpg
1687581041486.jpg
1687581124412.jpg

 縦走途中からは駒の尾山が。
1687582375431.jpg

 駒の尾山到着です。
1687583770476.jpg
1687584350222.jpg
1687584128717.jpg
1687584060627.jpg
1687584044676.jpg

 駒の尾山からは林道に向けて下山ですが、普通のスニーカですので、滑らないように細心の注意です。下りがきついところは、足が痛い!
 何とか怪我なく林道に到着しました。やれやれ。
1687587154234.jpg

 その後、林道を歩いて後山キャンプ場に戻りました。後山キャンプ場→船木山(折り返し)→駒の尾山→林道→後山キャンプ場のコースで約4時間、約23000歩、多くの素晴らしい景色を楽しみました。
 登山靴を忘れ通常のスニーカーで何とか怪我なく帰ってきましたが、数日経つと、両足の親指の爪が真っ黒のペティキュアになってしまいました。
posted by ひでくん at 13:01| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

泉山(鏡野町、1209m)

 日が長くなってきましたので、少し時間がかかるAコースの泉山に行って来ました。
https://www.kagamino.holiday/spot/entry-280.html
 泉山は、多くの登山口がありますが、泉ー神社からが大好きです。

 泉ー神社の駐車場を出発し、山歩きの安全をお願いしました。
4271.jpg

 神社から10分余り歩くと(この間は藤が花盛りでいい香り)、Aコースの登山口です。
4272.jpg

 神社から1時間弱で、福の乢です(ここまでは緩い坂)。
4273.jpg

 福の乢からはけっこう急な坂をどんどん登ります。でも、登るにつれて眺めも良くなるので、いい気分。
4277.jpg

 シャクナゲも花盛りです。
4279.jpg

 神社から100分ほどで、井水山です(井水山の文字が消えています)。
4282.jpg

 井水山からの泉山。
4284.jpg

 井水山から中央峰方向に歩くと、こんな美しい景色が。
4286.jpg
4287.jpg
 
 神社から2時間弱で、中央峰です(帽子がだめな感じ)。
4289.jpg

 神社から2時間強で、泉山山頂です。
4290.jpg
8776.jpg
4292.jpg

 15時が近くなっていましたので、同じコースを急いで下山しました(今回は時間に余裕がなく、あまり写真が撮れませんでした。)。

 泉ー神社駐車場→Aコース登山口→福の乢→井水山→中央峰→泉山山頂→中央峰→井水山→福の乢→Aコース登山口→泉ー神社駐車場で約4時間(実際には昼食休憩等30分を入れて約4時間半)、約22000歩の楽しい山歩きでした。
posted by ひでくん at 11:20| 岡山 ☔| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする