11月20日夜〜23日は、久しぶりに鹿児島に行ってきました。
何年か前に鹿児島に行く機会があり、温暖な気候、優しい方々、美味しい料理にイモ焼酎と、一気に鹿児島の大ファンになり、それ以来、ときどき行っています。
今年は、11月20日金曜日、仕事を終えて飛行機で鹿児島に向かいました。岡山空港から鹿児島空港までは、定員30人余りのプロペラ機で約1時間20分程度です。
到着して一番の楽しみは、鹿児島の天文館(繁華街の名前)近くの「焼酎天国」(鹿児島市山之口町9−33:電話099−224−9750)で飲むことです。ここは女将さんの浜園幸子さんの温かな人柄に加え、美味しい料理そして多くの種類のイモ焼酎が懐に優しい予算で楽しめますので、鹿児島に行くと必ずうかがっています。ただ、いつも飲み過ぎてしまって困るのですが、やはり今回もそうでした(中盤以降の写真はとうてい載せられません・・・トホホ)。
翌日(21日)起きたものの、昨夜どうやって風呂に入ったのか、どうやって寝たのか、記憶があまりありません。顔色も、桜島の溶岩のようにまだ赤く、半分上機嫌です(昨日の「焼酎天国」の前にて)。
気をとりなおして、JR鹿児島駅近くの「石橋記念公園」に行きました。確か1850年前後にたくさんの石橋が鹿児島に構築されたことを記念した公園で、当時、たいへんな技術であったことがよくわかりました。クレーンもコンピュータもない当時にこれだけ緻密な工事ができたことに、たいへんな感銘を受けました。その後、鹿児島市内をぶらぶらして、その日は鹿児島市内に泊まりました。
翌日(22日)、鹿児島市街(鹿児島港)からフェリーに乗って桜島へ向かいました。桜島をバックに撮影。
その後、大隅半島を鹿児島湾(錦江湾)に沿って南下し、垂水→鹿屋→根占(ねじめ)へ向かいました。22日は、ねじめ温泉「ネッピー館」に宿泊です。「ネッピー館」は、少ない費用にもかかわらず、きれいな建物で美味しい料理をいただき、感謝感激でした。
そして「ネッピー館」で食べた「ネッピーパイまん」(タンカンが餡に入ったパイ饅頭)が美味しくて、土産に買いました。パッケージも可愛く、とても気に入りました。
ここまで来たら、大隅半島の南端「佐多岬」に是非行きたいと思い、向かいました。根占から結構遠かったですが、絶景に近い風景を見ながら1時間ぐらいのドライブでした。やっと佐多岬の駐車場について、車を降りたら子供のイノシシがいて、びっくり(大人のイノシシでなくてよかったです)。
佐多岬では、瀬戸内海では決して見えない景色を楽しみました。
佐多岬から再び大隅半島を北上し、錦江町の「神川大滝公園」へ向かい、素晴らしい滝を楽しみました。
そして、23日17時20分の鹿児島空港発の飛行機で岡山空港に帰って来ました(18時半ごろ到着)。鹿児島空港で調達した大好物のイモ焼酎で一杯やって、バタンキュウでした。
鹿児島は本当によいところですので、皆さんも是非行ってみてください。
posted by ひでくん at 22:44| 岡山 ☀|
雑記帳
|
|