2009年12月23日

美味しいタルト(イリエさん)

 以前から美味しいタルトで噂をきいていた「ホームメイドケーキ イリエ」(電話086−245−5522)さんに、12月23日夕方ついに行ってきました。
http://plaza.rakuten.co.jp/2001taruto
 チーズタルトが有名なので、それをいただこうと思っていたのですが、私が行くちょっと前に売り切れたそうで、残念。イチゴタルトと木の実タルトとをいただいて帰りました。家族で分けて食べましたが、みんな、美味しく食べやすいと好評でした。
 是非皆さんも食べてみてください。
DSCN0555.JPG

posted by ひでくん at 21:21| 岡山 🌁| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

12月13日日曜日のジャズライブ

 最近、あれこれバタバタしていて、ついつい更新できずに申し訳ありませんでした。
 12月13日日曜日の夜、山陽新聞社本社ビル(柳町)で行われた「The 20th floor ウインター・ジャズ・ナイト」に行ってきました。山陽新聞社本社ビルの最上階20階のホール(通常は社員食堂のようです。食券販売機がありました。)で東誠太郎トリオさんの演奏を楽しみました。久しぶりにきく生演奏のジャズはもちろん素晴らしく、日々のストレスを解消することができました。ジャズ演奏のみならず、20階の窓から見る夜景も心躍るものがありました。ジャズ演奏をお届けするわけにはいきませんので、夜景を報告します。
DSCN0550.JPG

DSCN0549.JPG
posted by ひでくん at 22:23| 岡山 ☀| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月25日

11月20日夜〜23日の鹿児島

 11月20日夜〜23日は、久しぶりに鹿児島に行ってきました。
 何年か前に鹿児島に行く機会があり、温暖な気候、優しい方々、美味しい料理にイモ焼酎と、一気に鹿児島の大ファンになり、それ以来、ときどき行っています。
 今年は、11月20日金曜日、仕事を終えて飛行機で鹿児島に向かいました。岡山空港から鹿児島空港までは、定員30人余りのプロペラ機で約1時間20分程度です。
 到着して一番の楽しみは、鹿児島の天文館(繁華街の名前)近くの「焼酎天国」(鹿児島市山之口町9−33:電話099−224−9750)で飲むことです。ここは女将さんの浜園幸子さんの温かな人柄に加え、美味しい料理そして多くの種類のイモ焼酎が懐に優しい予算で楽しめますので、鹿児島に行くと必ずうかがっています。ただ、いつも飲み過ぎてしまって困るのですが、やはり今回もそうでした(中盤以降の写真はとうてい載せられません・・・トホホ)。
DSCN0432.JPG
DSCN0436.JPG

 翌日(21日)起きたものの、昨夜どうやって風呂に入ったのか、どうやって寝たのか、記憶があまりありません。顔色も、桜島の溶岩のようにまだ赤く、半分上機嫌です(昨日の「焼酎天国」の前にて)。
DSCN0442.JPG

 気をとりなおして、JR鹿児島駅近くの「石橋記念公園」に行きました。確か1850年前後にたくさんの石橋が鹿児島に構築されたことを記念した公園で、当時、たいへんな技術であったことがよくわかりました。クレーンもコンピュータもない当時にこれだけ緻密な工事ができたことに、たいへんな感銘を受けました。その後、鹿児島市内をぶらぶらして、その日は鹿児島市内に泊まりました。
DSCN0445.JPG
DSCN0448.JPG
DSCN0451.JPG
DSCN0452.JPG

 翌日(22日)、鹿児島市街(鹿児島港)からフェリーに乗って桜島へ向かいました。桜島をバックに撮影。
DSCN0466.JPG
DSCN0473.JPG
DSCN0475.JPG

 その後、大隅半島を鹿児島湾(錦江湾)に沿って南下し、垂水→鹿屋→根占(ねじめ)へ向かいました。22日は、ねじめ温泉「ネッピー館」に宿泊です。「ネッピー館」は、少ない費用にもかかわらず、きれいな建物で美味しい料理をいただき、感謝感激でした。
DSCN0482.JPG
 そして「ネッピー館」で食べた「ネッピーパイまん」(タンカンが餡に入ったパイ饅頭)が美味しくて、土産に買いました。パッケージも可愛く、とても気に入りました。
DSCN0525.JPG

 ここまで来たら、大隅半島の南端「佐多岬」に是非行きたいと思い、向かいました。根占から結構遠かったですが、絶景に近い風景を見ながら1時間ぐらいのドライブでした。やっと佐多岬の駐車場について、車を降りたら子供のイノシシがいて、びっくり(大人のイノシシでなくてよかったです)。
DSCN0488.JPG

 佐多岬では、瀬戸内海では決して見えない景色を楽しみました。
DSCN0492.JPG
DSCN0495.JPG

 佐多岬から再び大隅半島を北上し、錦江町の「神川大滝公園」へ向かい、素晴らしい滝を楽しみました。
DSCN0519.JPG
DSCN0522.JPG

 そして、23日17時20分の鹿児島空港発の飛行機で岡山空港に帰って来ました(18時半ごろ到着)。鹿児島空港で調達した大好物のイモ焼酎で一杯やって、バタンキュウでした。
DSCN0524.JPG

 鹿児島は本当によいところですので、皆さんも是非行ってみてください。

 
posted by ひでくん at 22:44| 岡山 ☀| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月25日

島根に行って来ました

 以前、島根県へ相談やセミナーでうかがったご縁で、「シマネスク」(島根県の観光雑誌)をいつもお送りいただいています。その雑誌がとても魅力的な内容なので、島根へ昨年ぐらいから行きたくてしょうがなくなりました。
 というわけで、10月24日〜25日島根県へ行って来ました。
 まず、松江に行き、松江の街を散歩しながら、松江城にいきました。松江は思っていた以上に素敵なところで、すぐに大好きになりました。
24日は松江駅の近くに泊まりました。

(松江城)
DSCN0320.JPG
(松江城天守閣より)
DSCN0323.JPG
 25日は、宍道湖の嫁が島に行った後、
DSCN0328.JPG

 宍道湖ふれあいパークで宍道湖を眺め、
DSCN0330.JPG

 出雲大社に行きました。
DSCN0333.JPG
DSCN0338.JPG

 再び、松江市に帰って、「しじみ館」で「しじみバーガー」とシジミの味噌汁をいただきました。バーガーはどこにシジミが入っているのかよく分かりませんでしたが、おいしかったです。
DSCN0346.JPG

 その後、「大根島」を通過して、最後に「米子水鳥公園」に行き、白鳥やカモを観察して帰ってきました。
DSCN0348.JPG

 松江の街は落ち着いた雰囲気でとても素晴らしいところで、その他もたくさんの見所がある島根は、思っていたよりもはるかに素敵なところでした。是非、行ってみてください。
posted by ひでくん at 22:13| 岡山 ☁| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10月18日の「備前焼祭り」

 10月18日の「備前焼祭り」に行ってきました。
 その少し前、以前出願した地域団体商標「備前焼」が登録になり、安心して「備前焼祭り」に行くことができました。
 それから数日後、「晴れパス岡山」の懸賞で「備前焼」のビアマグが当たりました。
 何か最近「備前焼」に良いご縁があるようです。
DSCN0317.JPG
posted by ひでくん at 21:27| 岡山 ☁| 雑記帳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする