2020年03月02日

経山〜鬼ノ城山〜岩屋の山歩

 地元総社の経山〜鬼ノ城山〜岩屋を歩いてきました。
 コースの変化を求めて、「砂川公園」からスタートし、「砂川の森」から遊歩道に入り、「経山」を経由し、「鬼の城山」をぐるり一周し、岩屋を散策してきました。

 「砂川の森」にある案内板をよく見て、遊歩道へ。
 しかし、顔が黒い!
2947.jpg

 案内板から30分程度登ると、総社市街が一望。
2952.jpg
2953.jpg

 案内板から50分程で、経山山頂に到着。四国が見える素晴らしい景色。
2954.jpg
2956.jpg
2962.jpg 
843.jpg

 鬼の城山に向けて歩き、ビジターセンター経由で、鬼の城の西門到着(経山から30分程度)。
2965.jpg

 西門から南門、東門へと歩くうちに、こんな景色が。
2967.jpg
2968.jpg
2969.jpg
2970.jpg
2971.jpg

 屏風折れ石垣からはこんな感じ。
2972.jpg
2973.jpg
2974.jpg
2978.jpg

 その後、北門から岩屋方向への分軌道を辿り、岩屋入口へ。
2979.jpg

 そこから岩屋休憩所へ到着したものの、それから岩屋全部を回っていると、日が暮れそうだったので、その辺りを少し散策して帰りました。

 「砂川公園」から経山及び鬼の城を経由し岩屋までを往復し、約23000歩、約4時間、絶景で気分爽快かつよく整備され安全な素晴らしいコースでした。このコースはおすすめです。   
posted by ひでくん at 16:00| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

和気アルプス(和気町)

 和気アルプスに行ってきました(和気アルプスの詳細は下のURLに詳しい)。
 http://wakealps.web.fc2.com/

 和気町役場のあたりからスタートし、(いつもは和気富士から登るのですが)
今日は和気中学校横を通って、まずは神ノ上山を目指します。

 和気町役場から1時間弱で、既にこんないい景色。
2675.jpg
2677.jpg

 和気町役場から1時間15分程度で、神ノ上山到着。
574.jpg
2685.jpg
2683.jpg
2684.jpg

 神ノ上山から剣峰へ。
2687.jpg
2688.jpg

 剣峰から少し引き返して縦走ルートをがんがん進みます。
2692.jpg
2697.jpg
2698.jpg
2699.jpg
2701.jpg
2702.jpg

 観音山あたりまで帰って来ました。和気富士方向に進みます。
2703.jpg
2704.jpg
2705.jpg
2707.jpg
2709.jpg

 その後、和気富士を通り下山し、和気町役場まで戻りました。
和気町役場を出発し、上のルートを辿り、和気町役場まで約4時間(20〜30分程度の休憩を含む)、約18000歩、豪快な風景を楽しみつつ最高の気分でした。
posted by ひでくん at 15:46| 岡山 ☔| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

高妻山(矢掛町)

 初めての高妻山(矢掛町)に行って来ました。以前から気になっていた山ですが、これはおすすめです。
 私は、以前から知っている駐車場(セブンイレブンの北)からスタートしましたが、井原鉄道の矢掛駅の隣にも、大きな観光駐車場がありましたので、そちらの方がよいと思います。

 駐車場から矢掛高校方向に歩くと、妻山らしき山が見え始めます。
2583.jpg

 矢掛高校の前を通過。
482.jpg

 矢掛駅の先にある「Boulangerie MaiMai」様(https://www.facebook.com/pages/category/Grocery-Store/Boulangerie-MaiMai-2204628583133706/)にて、昼食のパンを買い込んで、いよいよスタート。

 矢掛駅から井原鉄道の下をくぐって北に歩くと薬師堂が。
2588.jpg

 薬師堂の右側に登山口がありますので、そこから結構な登り坂をグイグイ登ります。20分も歩けば、もうこんな景色が。
2592.jpg
2591.jpg

 薬師堂から30分余りで、希望の丘に。
2600.jpg
2599.jpg
2604.jpg

 ここから妻山頂上は近いと思っていたのですが、頂上かと思うピークをいくつか越えて、やっと頂上に。
501.jpg
2608.jpg

 ここにわかりやすい看板(地図)が。ここでパンをかじって元気づけ。
505.jpg

 ここから「野鳥の森」を通り、倉見岳へ。写真を忘れましたが、サザンカが満開で、いい香りと花びらのじゅうたんを楽しみました。

 倉見岳から再び看板まで戻り、「記念の森」へ。ここの景色もすばらしい。
2610.jpg
2611.jpg
2613.jpg

 そして竜王岳へ。巨石が積み上がって迫力があるのですが、写真では「なんじゃろうか?」といった感じになるのがつらい。
2615.jpg

 竜王岳から希望の丘方向に。
2616.jpg
2617.jpg

 その後、希望の丘から薬師堂を経由して駐車場へ。

 セブンイレブン近くの駐車場から、上のルートを歩いて、その駐車場まで、約3時間(20〜30分程度の休憩含む)、約15000歩でした。本当によく整備され安全な絶景続きのすばらしいコースでした。 
posted by ひでくん at 18:21| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

『雌山(1067m)・雄山(1153m)縦走』(新見市)

 こんなに良い天気なら、まだ県北にいけるんじゃあない?、ということで、今度こそ今年最後の県北で『雌山(1067m)・雄山(1153m)縦走』(新見市)へ。

https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=93227 

 道ばたに駐車して、20分ほど歩くと、案内板が。おお、だいぶ来たなあ。
1699.jpg

 案内板から20分ほどで雌山山頂。山頂なのに、何にも見えないとは、落胆の表情です。
1704.jpg

 気をとりなおして、雄山方向へ向かうと、適度のアップダウンでいい感じですが、雄山かと思うピークをいくつも経て、その度に「まだか」という感じ。雌山から40分程度で雄山山頂到着。
1707.jpg
1709.jpg
1710.jpg
1717.jpg
1718.jpg
1722.jpg
1714.jpg

 頂上から見回すと、丸い実がついている木があります。近づいて見ると、小さな梨に見えます。地面に実が落ちていたので、中を割ってみましたら、本当に梨の小型版という感じです。これは、ときどきTV等できく「サルナシ」でしょうか。小心者ですので、食べませんでしたが、食べてみればよかったかと少々後悔です。
1727.jpg
1729.jpg
3481.jpg

 雌山経由で雄山まで往復して、約3時間(20分程度の休憩含む)のそろそろ冬到来を感じる山歩きでした。実際、下山途中では、みぞれ?に少しふられました。帰宅途中、たまたま美しい備中国分寺が見えましたので、一枚。
1733.jpg   
posted by ひでくん at 13:09| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

中蒜山(真庭市、1123m)

 県北は10月末までと決めているのですが、今秋はほとんど行けませんでしたので(このまま今年の県北が終わりとはあまりに辛い)、最後に1つ『中蒜山』に行って来ました。考えてみると、以前(数年前?)縦走して蒜山関連は満足してしまったのか、しばらく行っていませんでしたので久しぶりです。

 塩釜冷泉近くの中蒜山の登山口から登り始め、グイグイ登って30分?ほどで6合目です。 
1649.jpg

 9合目の尾根線に出ると、こんな素晴らしい景色が(紅葉がすばらしい)。
1652.jpg
1654.jpg
1656.jpg
1657.jpg

 登り始めて1時間半程度で頂上です。頂上からは、日本海近くに設置されている多くの風車がまわっている様子もばっちり見えました。こんなによく見える日はあまり経験がありません。
1663.jpg
1664.jpg
1665.jpg
1666.jpg
1667.jpg
1668.jpg

 いつものように山頂でパンをかじり、下山しました。山頂から約1時間で登山口です。
1675.jpg

 久しぶりの中蒜山は、最上の天気で迎えてくれて、これまで経験がないほどの美しい景色を楽しませてくれました。登山口から頂上の往復は、約2.5時間、約1.3万歩の安全な山歩きでした。
posted by ひでくん at 10:11| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする