2020年04月05日

櫃ヶ山(真庭市、953m)

 今年初の県北、櫃ヶ山に行ってきました。櫃ヶ山は、景色がよく爽快そして安全なので、毎年登っています。

 いつもの登山口から行くでぇ。今年初の県北なので、早く行きたくて、ジンジンします。
3442.jpg

 よく知った登山道をひたすら登って5合目。ここから6合目までが急坂です。
1213.jpg

 いちばんしんどい5〜6合目を登り切り、やれやれです。
3449.jpg
1216.jpg
3452.jpg
3456.jpg
3453.jpg

 頂上です。
1232.jpg
3465.jpg
3466.jpg
3471.jpg

 空気が澄んでいるのか、今回は景色が素晴らしい。
 伯耆大山の姿に感動(雪があります)。
3472.jpg
3462.jpg

 蒜山三座もばっちり。
3463.jpg

 星山に縦走したいところをぐっとがまん。
3470.jpg

 その後、ミツマタの花を楽しみながら、同じ道をゆっくり下山しました。
3475.jpg

 今年初の県北、櫃ヶ山は、まだ葉が出ていないため、見通しよく絶景を楽しむことができました。登山道は、イノシシに掘り返されたところが散見されましたが、昨年通りの登山が可能です。登り約1.5時間、下り約1時間、往復約15000歩でした。
posted by ひでくん at 10:20| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

美咲町の二上山古道

 美咲町の二上山古道を歩いてきました。昨年秋に、トレッキングツアーが開催され(http://owow.jp/misaki/nijozan19/)、素晴らしく整備され安全で爽快なコースでした。

 紅そば亭さん(久米郡美咲町境)のあたりからスタートし、下の地図に従って、美咲町境から両山寺様を往復しました。

https://www.facebook.com/ohagaza.geino.club/photos/pcb.679372795905198/679372332571911/?type=3&theater

 登山口は、この写真の左側の家屋の右手(白い看板あり)です。このあたりで両山寺様の方に声をかけていただき、気持ちよくスタートしました。この後は、コースに従い看板が次々設置されていますので、安心して山歩きできます。
3198.jpg

 アスファルトの道をいい気分で登っていると、美咲町名物の美しい棚田が。子供の頃を思い出します。
3201.jpg

 おお、津山三座(広戸仙、滝山、那岐山)も美しく見えてるでないか。今年もそろそろ行くで、待っとれよ。
3204.jpg

 登山口から約1時間で「五智公園」に到着。ここでパンをかじる。フキノトウがいっぱい。
3207.jpg
3208.jpg
3211.jpg

 両山寺様(http://ryousanji.net/gohousai.html)の立派な仁王門。
3212.jpg

 両山寺様の本堂。
3213.jpg
3215.jpg
3217.jpg

 よぉっし、ここから東峰と西峰との絶景を見に行くぞ、と意気込んで登りましたが、いずれの頂上からも眺望はききません(少し残念)。

 それなら本堂近辺からの絶景をもう一度楽しもうと・・・。
3219.jpg
3221.jpg

 本坊のあたりからの眺望もすばらしい。ツクシ、フキノトウ、梅・・・と、春の雰囲気を堪能。
3224.jpg
3225.jpg
3227.jpg

 その後、同じ道を下山し、約2.5時間(休憩等含む)、約16000歩の春満載の絶景山歩きを楽しみました。草刈りや看板設置等の管理が十分されており安全な山歩きを絶景と共に楽しむことができます。すばらしい管理に、お礼を申し上げます。
posted by ひでくん at 11:41| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

経山〜鬼ノ城山〜岩屋の山歩

 地元総社の経山〜鬼ノ城山〜岩屋を歩いてきました。
 コースの変化を求めて、「砂川公園」からスタートし、「砂川の森」から遊歩道に入り、「経山」を経由し、「鬼の城山」をぐるり一周し、岩屋を散策してきました。

 「砂川の森」にある案内板をよく見て、遊歩道へ。
 しかし、顔が黒い!
2947.jpg

 案内板から30分程度登ると、総社市街が一望。
2952.jpg
2953.jpg

 案内板から50分程で、経山山頂に到着。四国が見える素晴らしい景色。
2954.jpg
2956.jpg
2962.jpg 
843.jpg

 鬼の城山に向けて歩き、ビジターセンター経由で、鬼の城の西門到着(経山から30分程度)。
2965.jpg

 西門から南門、東門へと歩くうちに、こんな景色が。
2967.jpg
2968.jpg
2969.jpg
2970.jpg
2971.jpg

 屏風折れ石垣からはこんな感じ。
2972.jpg
2973.jpg
2974.jpg
2978.jpg

 その後、北門から岩屋方向への分軌道を辿り、岩屋入口へ。
2979.jpg

 そこから岩屋休憩所へ到着したものの、それから岩屋全部を回っていると、日が暮れそうだったので、その辺りを少し散策して帰りました。

 「砂川公園」から経山及び鬼の城を経由し岩屋までを往復し、約23000歩、約4時間、絶景で気分爽快かつよく整備され安全な素晴らしいコースでした。このコースはおすすめです。   
posted by ひでくん at 16:00| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

和気アルプス(和気町)

 和気アルプスに行ってきました(和気アルプスの詳細は下のURLに詳しい)。
 http://wakealps.web.fc2.com/

 和気町役場のあたりからスタートし、(いつもは和気富士から登るのですが)
今日は和気中学校横を通って、まずは神ノ上山を目指します。

 和気町役場から1時間弱で、既にこんないい景色。
2675.jpg
2677.jpg

 和気町役場から1時間15分程度で、神ノ上山到着。
574.jpg
2685.jpg
2683.jpg
2684.jpg

 神ノ上山から剣峰へ。
2687.jpg
2688.jpg

 剣峰から少し引き返して縦走ルートをがんがん進みます。
2692.jpg
2697.jpg
2698.jpg
2699.jpg
2701.jpg
2702.jpg

 観音山あたりまで帰って来ました。和気富士方向に進みます。
2703.jpg
2704.jpg
2705.jpg
2707.jpg
2709.jpg

 その後、和気富士を通り下山し、和気町役場まで戻りました。
和気町役場を出発し、上のルートを辿り、和気町役場まで約4時間(20〜30分程度の休憩を含む)、約18000歩、豪快な風景を楽しみつつ最高の気分でした。
posted by ひでくん at 15:46| 岡山 ☔| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

高妻山(矢掛町)

 初めての高妻山(矢掛町)に行って来ました。以前から気になっていた山ですが、これはおすすめです。
 私は、以前から知っている駐車場(セブンイレブンの北)からスタートしましたが、井原鉄道の矢掛駅の隣にも、大きな観光駐車場がありましたので、そちらの方がよいと思います。

 駐車場から矢掛高校方向に歩くと、妻山らしき山が見え始めます。
2583.jpg

 矢掛高校の前を通過。
482.jpg

 矢掛駅の先にある「Boulangerie MaiMai」様(https://www.facebook.com/pages/category/Grocery-Store/Boulangerie-MaiMai-2204628583133706/)にて、昼食のパンを買い込んで、いよいよスタート。

 矢掛駅から井原鉄道の下をくぐって北に歩くと薬師堂が。
2588.jpg

 薬師堂の右側に登山口がありますので、そこから結構な登り坂をグイグイ登ります。20分も歩けば、もうこんな景色が。
2592.jpg
2591.jpg

 薬師堂から30分余りで、希望の丘に。
2600.jpg
2599.jpg
2604.jpg

 ここから妻山頂上は近いと思っていたのですが、頂上かと思うピークをいくつか越えて、やっと頂上に。
501.jpg
2608.jpg

 ここにわかりやすい看板(地図)が。ここでパンをかじって元気づけ。
505.jpg

 ここから「野鳥の森」を通り、倉見岳へ。写真を忘れましたが、サザンカが満開で、いい香りと花びらのじゅうたんを楽しみました。

 倉見岳から再び看板まで戻り、「記念の森」へ。ここの景色もすばらしい。
2610.jpg
2611.jpg
2613.jpg

 そして竜王岳へ。巨石が積み上がって迫力があるのですが、写真では「なんじゃろうか?」といった感じになるのがつらい。
2615.jpg

 竜王岳から希望の丘方向に。
2616.jpg
2617.jpg

 その後、希望の丘から薬師堂を経由して駐車場へ。

 セブンイレブン近くの駐車場から、上のルートを歩いて、その駐車場まで、約3時間(20〜30分程度の休憩含む)、約15000歩でした。本当によく整備され安全な絶景続きのすばらしいコースでした。 
posted by ひでくん at 18:21| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする