2022年04月02日

玉野の神登山近辺の縦走

 玉野の神登山近辺の縦走路に行って来ました。ここは良く整備され安全な上に、美しい海や玉野の街の絶景がほとんどの場所から楽しめますのでお勧めします。ちょうどこの時期は山桜(白)、ツツジ(赤)、アカシヤ(黄)の花が出迎えてくれて、約13,000歩、2時間余りの快適な山歩きでした。

(コース概要)
 玉野市民総合運動公園→産廃事務所横→展望台→神登山→神登山から南方向への縦走路(往路)→日比精錬駐車場→電力鉄塔巡視路を北方向へ(復路)→グランドゴルフ場→玉野市民総合運動公園

 展望台からの素晴らしい景色です。香川の飯野山等もはっきり見えます。
264.jpg
265.jpg
268.jpg

 展望台から神登山への途中の巨石から。
270.jpg

 神登山山頂からの絶景。
273.jpg
274.jpg
279.jpg
281.jpg


 神登山から南方向縦走路(往路)へスタートすると、この後、日比精錬から北方向へ帰る尾根が見えます。
282.jpg

 日比精錬から折り返して、電力鉄塔巡視路を北方向へ(復路)。
284.jpg

 復路にある山です。
287.jpg

 復路の山に登って振り返ると、この絶景。
288.jpg
289.jpg
960.jpg
posted by ひでくん at 17:52| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月10日

貝殻山−松が山−三頂山(児島半島の先端)

 景色が良い児島半島の先端近辺を歩いて来ました。
 ここは、よく整備されて安全で、すぐ行けて、多くのコースがあって、 素晴らしい景色と、申し分ありません。

 今回は、宮浦の登山口からスタートです。
6018.jpg

 眺めが良く、気持ちのいい遊歩道に(この写真はあまり眺めがよくありませんが。)。
6019.jpg

 宮浦から50分ほどで貝殻山山頂(顔に疲れが・・・)。
6022.jpg

 貝殻山から松が山へ向かう途中の景色。
6023.jpg
6024.jpg

 松が山到着。
6025.jpg

 松が山からの素晴らしい景色。
6029.jpg
6032.jpg

 松が山から池の方向に降り、ここから三頂山に登り直します。
6033.jpg

 三頂山到着、この絶景はいつ見ても最高です。
6035.jpg
6040.jpg
6042.jpg

 三頂山から再び貝殻山方向に戻る途中も、常に絶景で楽しませてくれます(瀬戸内海方向)。
6045.jpg

 貝殻山をすぎ、ここから「中尾根コース」で下山。このコースからは次々に絶景が楽しめます。
6046.jpg

 中尾根コースでの下山途中の絶景。
6048.jpg
6050.jpg
6053.jpg
6055.jpg

 宮浦登山口→貝殻山→松が山→三頂山→貝殻山→(中尾根コース)→宮浦登山口で、 約3.5時間(多少の休憩を含めて約4時間)、約21000歩でした。ここはいつ行っても素晴らしいです。 
posted by ひでくん at 16:12| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月21日

滝山(1197m、奈義町):那岐山経由

 津山三座として有名な広戸仙、滝山及び那岐山の滝山に久しぶりに行ってきました。以前は毎年1〜2回登っていたのですが、滝山の単独の登山道が閉鎖され、那岐山又は広戸仙からの縦走ルートしかなくなったことからご無沙汰でした(今回は、那岐山からの縦走ルートにしました。)。

 いつも通りの那岐山のCコースの登山口から。
4861.jpg

 今回は滝山まで行くのでゆっくりしていられませんので、グイグイ登って那岐山9合目(縦走路)へ(頂上付近の空の雰囲気が悪い。)。
8798.jpg
4870.jpg

 今日は頂上方向に向かわず、縦走路を滝山方向へ。
4873.jpg

 南側は街が見えます(この雲を何とかしてほしい)。
4875.jpg

 これから行く美しい縦走路(わくわくしますが天気が心配。)。
4876.jpg
4878.jpg

 縦走路の東屋を目指して進み、後ろを振り返ると、那岐山が美しい。
4879.jpg

 東屋でパンをかじり(油断していたら、先客が連れていた犬にとられそうになった)、縦走路を急ぎ滝山に到着。
8818.jpg
4896.jpg
4885.jpg

 雨が降らないうちに、脱兎の如く縦走路を那岐山9合目まで戻り、Cコースにて下山しました。Cコース登山口から滝山を往復した今回のコースは、約4.5時間(昼食時間除く)、約23000歩で、とりわけ安楽で素晴らしい景色を楽しむことができるこの縦走路はおすすめです(次回は天気を心配しないでよいときにします)。
posted by ひでくん at 14:09| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月07日

岡山県立森林公園(きたけ峰→千軒平→もみじ平→すずのこ平)

 岡山県立森林公園(http://www.ombara-kogen.com/sinrin-hp/)に涼を求めて先日行ってきました。

 入り口あたりでも十分に涼しい。この近くで親シカとバンビが出てきました。暑いときは、麦わら帽子が最高です。
7957.jpg

 今日はどうまわろうか、いつも、すずのこ平→もみじ平→千軒平・・・と回るので、逆ルートで、きたけ峰→千軒平→もみじ平→すずのこ平にしました。
4392.jpg

 まずは、あせび台に到着。こんなに気持ちのいい遊歩道。
4394.jpg
4396.jpg

 涼しい中を快適に歩いていると、きたけ峰に到着です。残念ながら、眺望はききません。
4398.jpg

 きたけ峰をスタートすると、こんなに素敵な遊歩道。
4400.jpg

 山はいいなあと、うれしく歩いていると、千軒平に到着。
4403.jpg

 順調に、もみじ平に到着。
4407.jpg

 もみじ平からすずのこ平は少し距離がありますが、問題なく到着。すずのこ平からは、倉吉や日本海も見えます。
4411.jpg
4413.jpg

 すずのこ平から、ぶなの平園地を経由して、戻ってきました。
4416.jpg

 涼しく快適で、極めてよく整備されていて安全で、すばらしいコースでした。歩き約3.5時間(昼食等を含めると約4時間)、約2万歩。とってもおすすめです。

 
posted by ひでくん at 17:27| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

『泉山』(鏡野町、1209m、泉ー神社より往復)

 投稿し忘れていた『泉山』(鏡野町、1209m)を報告します。
 泉山は、登山口がいくつかあり、それに応じて違う味わいがあります。「道の駅 奥津温泉」からCコースをたどると歩きごたえがありますし、「笠菅峠」からは短時間で楽に登ることができます。

 初めて『泉ー神社』からAコースで登りました。泉ー神社駐車場には分かりやすい案内板があります。
3915.jpg

 駐車場から50分ほどで「ふくが乢」です。
3919.jpg

 ふくが乢から40分ほど多少急な登りをぐいぐい登ると「井水山」到着。 
3925.jpg

 井水山から泉山へ歩いていると、素晴らしい景色。
3933.jpg

 井水山から30分ほどで「泉山」山頂です。
6919.jpg
6917.jpg
3946.jpg
3947.jpg
3949.jpg
6929.jpg

 泉ー神社駐車場−ふくが乢−井水山−泉山の登り約2時間、下り約1.5時間のよく整備された快適な遊歩道でした。これはおすすめです。 
 
posted by ひでくん at 16:53| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする