2024年08月20日

上蒜山から中蒜山への縦走

 上蒜山から中蒜山へ縦走してきました。

 上蒜山登山口付近で、ジャージー牛の出迎。
8584.jpg

 景色が良くて最高の気分。5合目でもこんな感じ。
8590.jpg
16742.jpg
8595.jpg
8596.jpg

 8合目が一番の景色。
8618.jpg
8604.jpg
8607.jpg
8602.jpg

 中蒜山への縦走路に心がはやります。
8617.jpg
8612.jpg

 上蒜山頂上。情けない顔ですが、中蒜山方向が美しい。
8625.jpg
8632.jpg
8631.jpg

 上蒜山山頂から中蒜山への縦走路を辿ると、結構な下り坂。滑らないように注意して下り、中蒜山の稜線を見上げ登りの元気を出します。
8633.jpg

 中蒜山頂上。日本海がすぐそこです。
8639.jpg
8647.jpg
8645.jpg
8648.jpg
8643.jpg
8646.jpg
8651.jpg

 中蒜山から塩釜冷泉に下山し、そこから上蒜山登山口の駐車場までタクシーで帰りました。上蒜山登山口の駐車場→上蒜山山頂→中蒜山山頂→塩釜冷泉のコースで、約3時間半(昼食休憩含)、約2万歩の気持ちの良い素晴らしいコースでした(上蒜山から下る際は、やや腰が引けましたが。)。
posted by ひでくん at 15:58| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月30日

【後山(1344m)から駒の尾山(1281m)への縦走】

 後山から駒の尾山への縦走に行ってきました。素晴らしい景色を楽しめる縦走路で、毎年何が何でも行くコースです。
 昨年は登山靴を忘れ普通のスニーカーで登り、足の爪が真っ黒になりましたが、今年は、安物でも登山靴の良さを思い知りました。

 いつも通り、後山キャンプ場駐車場からスタートし、登山口へ。「クマに出会いませんように。」と願いつつ、美しい縦走路を思うと心が踊ります。
@1716602623194.jpg

 登山口から45分ほどでここに(ここから急坂)。
A1716605585221.jpg

 登山口から1時間余りで縦走路分岐に到着。ここから楽しい縦走路です。
B1716606958512.jpg

 縦走路分岐から数分でこんな景色。
C1716607090907.jpg

 そして数分で船木山到着。
E1716607318534.jpg
D1716607234723.jpg
F1716607442886.jpg

 縦走路分岐から25分ほどで後山到着。
G1716609469136.jpg
H1716609483861.jpg
I1716609522570.jpg
J1716609624323.jpg

 後山から引き返して船木山及び縦走路分岐を通過したあたり(後山から30分ほど)から駒の尾山を望む(この景色が大好き)。    
L1716610908043.jpg
K1716610874843.jpg

 素敵なブナ林のトンネル、安楽な縦走路を楽しみます。
N1716612292542.jpg
M1716611511477.jpg

 縦走路分岐あたりから45分程度で駒の尾山へ到着。
O1716613715869.jpg

 駒の尾山山頂から縦走路方向。
Q1716613920688.jpg
P1716613826715.jpg
R1716613858341.jpg

 駒の尾山山頂からベルピール自然公園方向。
S1716613974518.jpg

 駒の尾山から40分ほどで駒の尾山登山口(林道)へ。この後は林道を歩いて後山キャンプ場へ。
 後山キャンプ場→登山口→縦走路分岐(ここから縦走路)→船木山→後山(ここで縦走路を引き返す)→船木山→縦走路分岐→駒の尾山(ここまで縦走路)(ここから下山)→駒の尾山登山口(ここから林道)→後山キャンプ場のルートで、約4時間半(20分程度の昼食休憩含む)、約2万歩、ブナ林の中を安楽に歩くこの縦走路は最高です。
posted by ひでくん at 18:17| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【後山(1344m)から駒の尾山(1281m)への縦走】

 後山から駒の尾山への縦走に行ってきました。素晴らしい景色を楽しめる縦走路で、毎年何が何でも行くコースです。
 昨年は登山靴を忘れ普通のスニーカーで登り、足の爪が真っ黒になりましたが、今年は、安物でも登山靴の良さを思い知りました。

 いつも通り、後山キャンプ場駐車場からスタートし、登山口へ。「クマに出会いませんように。」と願いつつも、美しい縦走路を思うと心が踊ります。
@1716602623194.jpg

 登山口から45分ほどでここに(ここから急坂)。
A1716605585221.jpg

 登山口から1時間余りで縦走路分岐に到着。ここから楽しい縦走路です。
B1716606958512.jpg

 縦走路分岐から数分でこんな景色。
C1716607090907.jpg

 そして数分で船木山到着。
E1716607318534.jpg
D1716607234723.jpg
F1716607442886.jpg

 縦走路分岐から25分ほどで後山到着。
G1716609469136.jpg
H1716609483861.jpg
I1716609522570.jpg
J1716609624323.jpg

 後山から引き返して船木山及び縦走路分岐を通過したあたり(後山から30分ほど)から駒の尾山を望む(この景色が大好き)。    
L1716610908043.jpg
K1716610874843.jpg

 素敵なブナ林のトンネル、安楽な縦走路を楽しみます。
N1716612292542.jpg
M1716611511477.jpg

 縦走路分岐あたりから45分程度で駒の尾山へ到着。
O1716613715869.jpg

 駒の尾山山頂から縦走路方向。
Q1716613920688.jpg
P1716613826715.jpg
R1716613858341.jpg

 駒の尾山山頂からベルピール自然公園方向。
S1716613974518.jpg

 駒の尾山から40分ほどで駒の尾山登山口(林道)へ。この後は林道を歩いて後山キャンプ場へ。
 後山キャンプ場→登山口→縦走路分岐(ここから縦走路)→船木山→後山(ここで縦走路を引き返す)→船木山→縦走路分岐→駒の尾山(ここまで縦走路)(ここから下山)→駒の尾山登山口(ここから林道)→後山キャンプ場のルートで、約4時間半(20分程度の昼食休憩含む)、約2万歩、ブナ林の中を安楽に歩くこの縦走路は最高です。
posted by ひでくん at 18:06| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月14日

【広戸仙(爪ヶ城):津山市(1115m)】

 大好きな津山三座(那岐山、滝山、広戸仙)の1つ「広戸仙」に行って来ました。
 https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=6586

 津山三座の美しい姿を途中から一枚(この写真では、左から広戸仙、滝山、那岐山です)。
8240.jpg

 声ヶ乢登山口からスタート。
8243.jpg

 30分ほどで第1展望所に。
8245.jpg

 第1展望所から10分余りで第2展望所に。
8250.jpg

 第2展望所から急勾配ですが、こんな美しい光景で元気付けられます。
8254.jpg

 第2展望所から30分程度で第3展望所に。ここが一番の眺めです。
 滝山と那岐山との美しい稜線に見とれます。
8255.jpg
8256.jpg
8260.jpg
8263.jpg
8266.jpg

 第3展望所から10分程度で山頂。
8273.jpg
8274.jpg
8275.jpg
8276.jpg
8277.jpg

 声ヶ乢から広戸仙頂上までの往復で、昼食や写真撮影等の30分程度の休憩を含め約3時間(歩きだけは約2時間半)、約14000歩の最高の絶景山歩でした。
posted by ひでくん at 14:29| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月27日

【櫃ヶ山(真庭市湯原)標高954m】

 米子自動車道を北上していますと、湯原の手前で左手に美しい姿をあらわす「櫃ヶ山」に今年も行ってきました。ここは標高は低いものの、景色がすばらしく、毎年行っています。

 国道313号の登山口からスタート。
8132.jpg

 登山口から東側登山道(天狗の森分岐側)を1時間ほど登ると6合目です。
8134.jpg
8142.jpg

 8合目あたりでギンリョウソウ(銀竜草)が。
15930.jpg

 登山口から1時間半ほどで9合目です。
15934.jpg
8152.jpg

 登山口から1時間45分ほどで頂上です。この景色はなによりの楽しみです。
15943.jpg
8174.jpg
8168.jpg
8166.jpg
8164.jpg
8169.jpg
8172.jpg
8170.jpg

 星山への縦走路を下山道方向に少し歩くと、星山方向にすばらしい景色が。
8182.jpg
8175.jpg

 その後、縦走路から西側下山道(竜頭の滝方向)に下山しました。西側下山道は、水が多く(川のようなところを数多くわたる必要あり)、歩きにくいところがありました。
 国道313号の登山口→東側登山道→櫃ヶ山山頂→西側下山道→登山口で約18000歩、約3時間半(20分ほどの休憩含)でした。  
posted by ひでくん at 10:00| 岡山 🌁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする