2023年05月08日

泉山(鏡野町、1209m)

 日が長くなってきましたので、少し時間がかかるAコースの泉山に行って来ました。
https://www.kagamino.holiday/spot/entry-280.html
 泉山は、多くの登山口がありますが、泉ー神社からが大好きです。

 泉ー神社の駐車場を出発し、山歩きの安全をお願いしました。
4271.jpg

 神社から10分余り歩くと(この間は藤が花盛りでいい香り)、Aコースの登山口です。
4272.jpg

 神社から1時間弱で、福の乢です(ここまでは緩い坂)。
4273.jpg

 福の乢からはけっこう急な坂をどんどん登ります。でも、登るにつれて眺めも良くなるので、いい気分。
4277.jpg

 シャクナゲも花盛りです。
4279.jpg

 神社から100分ほどで、井水山です(井水山の文字が消えています)。
4282.jpg

 井水山からの泉山。
4284.jpg

 井水山から中央峰方向に歩くと、こんな美しい景色が。
4286.jpg
4287.jpg
 
 神社から2時間弱で、中央峰です(帽子がだめな感じ)。
4289.jpg

 神社から2時間強で、泉山山頂です。
4290.jpg
8776.jpg
4292.jpg

 15時が近くなっていましたので、同じコースを急いで下山しました(今回は時間に余裕がなく、あまり写真が撮れませんでした。)。

 泉ー神社駐車場→Aコース登山口→福の乢→井水山→中央峰→泉山山頂→中央峰→井水山→福の乢→Aコース登山口→泉ー神社駐車場で約4時間(実際には昼食休憩等30分を入れて約4時間半)、約22000歩の楽しい山歩きでした。
posted by ひでくん at 11:20| 岡山 ☔| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

毛無山(1,218m)〜白馬山(1,060m)縦走

 毛無山に行って来ました(下のURLの地図がわかりやすいです)。
 昨年10月下旬にも行きましたが(冬が近づく寂しい感じ)、花盛りのこのシーズンはもう10年以上行っていないので、とっても楽しみです。
http://www.vill.shinjo.okayama.jp/assets/files/iwasa/sangyou/h21_tozanmap.pdf

 毛無山山の家からスタートです。
4119.jpg

 50分ほどグイグイ登ると9号目の避難小屋に(ここで昼食)。
4121.jpg

 避難小屋から10分ほどで毛無山頂。伯耆大山や烏ヶ山も見えますが、霞んでいるのが残念。
8530.jpg
4125.jpg
4126.jpg
4127.jpg
4131.jpg

 この毛無山頂あたりからカタクリの花が。
4140.jpg
4142.jpg

 さて、毛無山頂から白馬山へ縦走です。
 縦走路からは伯耆大山の美しい姿が目を楽しませてくれます。
4145.jpg

 縦走路に沿ってずっとカタクリが群生しています。こんなに多くのカタクリを見たのは初めてです(以前よりも随分増えたようです)。
4147.jpg
4143.jpg

 毛無山頂から50分ほどで白馬山頂です。
4152.jpg
4148.jpg
4149.jpg

 朝鍋鷲ヶ山へはぐっとがまんして、毛無山山の家に下りました。
 よく見ると、毛無山山の家あたりは、桜がまだ咲いており、ツクシが真っ盛りですので、県南とは1か月ぐらい季節が違うようです。
4155.jpg
4156.jpg

毛無山山の家→毛無山頂→白馬山頂→毛無山山の家のコースで、花と絶景を満喫した約3時間(20〜30分の休憩を含む)、約15000歩の山歩きでした。この時期の毛無山は最高です。
posted by ひでくん at 14:28| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月03日

那岐山(奈義町、1255m)

 今シーズン県北初で那岐山(下のURLに詳しい地図)に行ってきました。
https://www.town.nagi.okayama.jp/shared/documents/nagisan.pdf

 いつも通り、登り「Cコース」で下り「Bコース」としました。
 さあ、初の県北でとっても楽しみです。
8085.jpg

 50分ほどで大神岩(1000m地点)です。このあたりで昼食をとりました。霞んでいて、景色はだめな感じです。
8087.jpg
8089.jpg

 歩き出して90分(昼食休憩を除く)ほどで三角点峰(縦走路出合、9合目)です。美しい滝山への縦走路が呼んでいますが、今日はぐっと我慢。
8097.jpg

 歩き出して100分(昼食休憩を除く)ほどで那岐山山頂です。残念ながら、霞みで眺望が今ひとつ。
8103.jpg
8105.jpg
8107.jpg

 山頂からBコース方向(菩提寺コース出合方向)に歩くと、残雪が。このあたりは、今冬は雪が多かったのでしょうか、生の樹木がたくさん折れていました。
8111.jpg
8112.jpg

 菩提寺コース出合からBコースを下って帰って来ました。
 駐車場から「Cコース」で登り、「Bコース」で下り、初春(標高の低いところ)からまだ冬(高いところ)までを約3時間、約18000歩、楽しみました。
posted by ひでくん at 12:51| 岡山 | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月10日

(備中高松)三上山(大崎遍路道)から最上稲荷奥の院様の往復

 備中高松の三上山(大崎遍路道)を最初に訪れた際、立派な横穴式石室が数多く築かれていて、とても驚きました。この大崎遍路道は次のURLに詳しい地図等が掲載されていますので(この地図を以下単に「地図」)、これを参照しつつ説明いたします。 
https://www.city.okayama.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000011/11188/000245782.pdf
https://www.city.okayama.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000011/11188/000245781.pdf

 備中高松城址公園からスタートし、地図中の正和池と妙見上池との間の道を通り、左右の分岐に到着。
・正和池
3208.jpg

・分岐
3209.jpg

 分岐から大崎遍路道の行者道に入りました(分岐を右方向へ)。行者道の名前は恐ろしそうですが、ここの行者道はよく整備されていて快適安全です。

 地図に詳しく説明されていますが、立派な横穴式石室に石仏がまつられているところが多数あり、見応え十分です。
3212.jpg

 20分ぐらいでしょうか、山上堂に到着。
3214.jpg

 山上堂から100mほど登ると休憩スペースがあります。とんどの煙か?、霞んでいたので残念でしたが、絶景です。ここで、大崎遍路道を整備しているボランティアの方と偶然お会いして少々話し込みました。
3220.jpg
3219.jpg

 ここから龍泉寺様を経由して、最上稲荷奥の院様へ。
3221.jpg
3222.jpg

 再び、龍泉寺様を経由して、大崎遍路道へ。
 三上山山頂から下りはお遍路道を辿ります。
3225.jpg

 お遍路道には、大きく立派な石室が多数存しますので(内部空間が6畳ぐらいありそうなものも)、見所満載です。下のヘボ写真では、実際の迫力がまったく感じられず、トホホの感じです(是非、実際にご覧ください)。
3228.jpg
3229.jpg
3230.jpg

 備中高松城址公園から三上山(大崎遍路道)〜龍泉寺様〜最上稲荷奥の院様の往復で、約3時間、約18000歩の安全快適な山歩きを楽しみました。このコースはおすすめです。
posted by ひでくん at 10:33| 岡山 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

毛無山(1,218m)〜白馬山(1,060m)縦走

 久しぶりに新庄村の毛無山に行って来ました(下のURLの新庄村HPに詳しい)。毛無山は、数年ご無沙汰でしたので、行く前からとっても楽しみでした。
 http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=146

 登山口(毛無山 山の家)に着いたときから、気が逸ります。
2493.jpg
2496.jpg

 良く整備され安全な登山道を気持ち良く歩きます。
2497.jpg

 8合目か9合目あたりで、いきなりこんな絶景。
2499.jpg

 登山口から1時間程で毛無山山頂です。
2503.jpg
5369.jpg

 毛無山山頂からは伯耆大山の美しい姿が。
2508.jpg

 毛無山山頂から日本海を。
2511.jpg
 
 毛無山から白馬山への縦走路から。
2514.jpg

 白馬山到着。
5381.jpg
2522.jpg

 白馬山山頂からはこんないい感じの景色が。
2526.jpg
2523.jpg
2527.jpg
2524.jpg

 登山口→毛無山→白馬山→登山口で、約2.5時間、約15000歩の最高の景色を楽しんだやや短めの山歩きでした。
posted by ひでくん at 18:06| 岡山 ☁| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする